2025年10月27日 (月) | 院長ブログ

読書と姿勢

秋は「読書の秋」
と言われるほど、
本に親しむのにぴったりの季節です。

しかし長時間の読書は、
首や肩に大きな負担をかけてしまう
落とし穴があります。

==========
1.読書と首・肩こりの関係
==========

本を読むときは、
つい顔を下に向けがちです。

この姿勢が続くと、
首の後ろの筋肉が緊張し、
肩こりや頭痛の原因になります。

スマホやパソコンと同じく、
「うつむき姿勢」は
体にとって大きな負担なのです。

==========
2. 日本文化と読書の習慣
==========

昔の日本では、
行灯やろうそくの灯りの下で
本を読んでいました。

光が弱いため、
自然と背筋を伸ばし、
姿勢を正して読んでいたのです。

また床に座って読む習慣は、
足腰や背骨を安定させる
工夫でもありました。

文化の中に、
健康を守る姿勢の知恵が
生きていたのです。

==========
3. 首・肩に優しい読書法
==========

① 本は目の高さに近づける。
→ 机に置かず、ブックスタンドを活用。

② 30分読んだら休憩をとる。
→ 首や肩を回して血流を良くする。

③ 座るときは背もたれを使い、
腰を安定させる。

④ 寝転んで読むときは、
枕を高くして顔を上げすぎない。

⑤ 温かいお茶を飲みながら休む。
→ 目と体の緊張をほぐせます。

読書は心の栄養ですが、
姿勢を間違えると
体には負担となってしまいます。

今日からは
「首や肩に優しい姿勢」で、
本を楽しんでみましょう。

健康を守りながら読む本は、
心にもしっかり届くはずです。

最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。