
春から夏に変わっていくこの時期には、体調不良が引き起こされることが多くなります。その症状の1つに、腰痛があります。季節の変わり目に風邪を引きやすくなったり、頭痛が起きることはよく知られていますが、腰痛が周囲の環境によって引き起こされていることには気づいていない方も多いです。そこで今日は、5月頃に腰痛が起きてしまう原因に..続きを読む
春から夏に変わっていくこの時期には、体調不良が引き起こされることが多くなります。その症状の1つに、腰痛があります。季節の変わり目に風邪を引きやすくなったり、頭痛が起きることはよく知られていますが、腰痛が周囲の環境によって引き起こされていることには気づいていない方も多いです。そこで今日は、5月頃に腰痛が起きてしまう原因に..続きを読む
重力に順応して生活するためには、体重をしっかり支える丈夫な骨と滑らかに動く関節 が必要不可欠です。 ギックリ腰は、突然、立ち座りや寝起き、歩くことなど全ての動作が不自由になる激烈 な腰痛です。 整形外科では、一般に、レントゲンを撮り、特別な異常がなければ急性腰痛症として「安 静と消炎鎮痛剤(内服・坐薬・注..続きを読む
「腰痛は二足で立った人類の宿命」といわれます。四足動物よりも腰に体重が集中するう えに、不安定に見えるためでしょう。確かにヒトは腰痛になることはありますが、宿命で はありません。つまり、避けられないものではないということです。二足で立てるように なった仕組みを理解して、それを壊さないように維持すれば避けられるので..続きを読む
私たちの体には本来、自己調整機能が備わっています。 しかし、心身の疲労がたまった状態が続くと、体内のネットワークがつながりにくくなってしまいます。 体の内側の調整機能が低下すると、さらに疲れがたまりやすく、抜けにくい状態がつくられてしまい、様々な体調をもたらす悪循環が生まれてしまうのです。 そこで、体内のつな..続きを読む
第二の人生を自由の利く身体で過ごしたいあなたへ 人間の体というのはとても丈夫で長持ちするものです。 多少の不都合があっても自分で治してしまいますし、その人の生活に合わせて体が都合のいいように変化してくれたりします。 しかし、50才を過ぎたらそろそろ第2の人生が始まりますので、最初の人生..続きを読む
運動不足は腰痛、膝痛にとっての大敵です 最近は各市町村の検診で肥満度の測定も行っています。 『ベルトの穴が1センチ伸びると寿命が1年縮む』という言葉があるように、 肥満は生活習慣病と密接な関係が指摘されています。 でも、間違った指摘もあります。ひまんと腰痛、膝痛の関係がそれです。 ..続きを読む
腰痛と強い薬の関係 トラムセットとは通常の痛み止めでは効き目のない人が中枢神経、脊髄、等に特化した強い薬。 トラムセットを飲んでいても、腰痛と脚部のしびれは良かったり、悪かったり 、 効き目がよい日、イマイチな日があり。 でも飲むと 活動できるので効果は充分です。 ドクターは「飲まな..続きを読む
不妊症と腰痛の問題 日本では特に避妊をせず、普通の夫婦生活を2年続けられても妊娠されない場合を不妊症と定義されています。 世界的には1年経っても妊娠されない場合を不妊症と定義されている様です。 これは治療を受けない場合、1年間で妊娠される確率が80%、2年間で妊娠される確率が90%であるのに対し、3年目に..続きを読む
妊娠中の腰痛の治療とは case1 <P>市川市福栄にお住いのY.Kさんは現在妊娠5か月の妊婦さんが腰痛にて当院に来院いただきました。 苦しい腰痛を押して来院いただいたのが3月29日。 Yさんは実は過去に7回のぎっくり腰にみまわれ、多忙であることもありその場しのぎでシップ、コルセットで様子..続きを読む
妊婦さんの腰痛が増えています。 妊娠と出産は女性にとって大事業です。 出産を境に体調が良くなる人(体調が戻る)と悪くなる人がいます。 それは妊娠と出産が、ヒトの最も大切な骨盤と深く関わっているからです。 胎児がおなかの中で大きく成長するに従って、骨盤の仙腸関節..続きを読む