今日は
「8月11日 山の日」
です。
自然とふれあうことで
私たちの体は
元気を取り戻します。
==========
1.山歩きは体にやさしい運動
==========
山歩きは
ゆっくりペースでも
しっかり運動になります。
平らな道と違い、
坂道や階段を登るので
足・腰・お尻の筋肉が
自然に鍛えられます。
しかも、心臓も
ちょうど良く動くので、
血流がスムーズになり
体の中が元気になります。
日本では昔から
「山に登ると心も体も清められる」
と言われてきました。
歩くことは
体だけでなく、
心も整える
素晴らしい習慣です。
==========
2.自然の空気は体を整える
==========
山には
きれいな空気があります。
この空気には
「マイナスイオン」が
たくさん含まれています。
マイナスイオンは
呼吸するだけで
心を落ち着け、
体をリラックスさせてくれる
力があります。
日本では昔、
森林浴(しんりんよく)という
自然を楽しむ習慣がありました。
五感を使って、
自然を感じることで
疲れた体や心を
やさしく整えてくれる。
山歩きは、
まさにこの森林浴です。
==========
3.ゆっくり歩くことの大切さ
==========
山歩きは、
スピードを競うものでは
ありません。
一歩、一歩
ゆっくり歩くことで、
体のバランスが整い、
筋肉もしなやかに
動くようになります。
歩きながら
深く呼吸をして、
景色や風、
鳥の声に耳を
すませてみてください。
自然の中に身を置くと
日ごろの忙しさから
ふっと解放されます。
昔の日本には
「山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)」
という言葉があります。
すべての自然に
命が宿り、
私たちを癒してくれる。
そんな考え方が
大切にされてきました。
この夏、
ぜひ山の力を借りて
体と心を整える
時間を作ってみてください。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。